非通知電話のかけ方!iPhone・Android・固定電話【絶対バレない?】


突然ですが非通知電話って、最近かかってきたことありますか?

実際に非通知電話がかかてくると、電話に出るかどうしようか、躊躇(ちゅうちょ)して戸惑ってしまうこともありますよね。なかには、就活生で企業からの内定通知などを、非通知電話で最近受け取ったという人もいると思います。

そんな非通知電話ですが、いざ自分でかけるとなると、非通知のかけ方って皆さんご存知でしょうか?友人や知人同士なら非通知でかけることは無いと思いますが、個人情報保護の観点から、見知らぬ所に非通知電話をかけるといったケースもあるかもしれません。

と言うことで、「非通知電話のかけ方はどのようにするのか?」そして、「非通知電話でかけたら電話番号は絶対に相手にバレることはないのか?」など、非通知電話について、詳しく見ていきましょう!


非通知電話のかけ方

非通知電話のかけ方は、いたって簡単です!

184」を相手の電話番号の頭につけてかけるだけ。

[例]
090-1234-5678
 ↓
184-090-1234-5678

たったこれだけで、自分の電話番号を通知せずに非通知電話をかけることができるのです。これは、固定電話やiPhone、Androidなどのスマホから発信する場合や、逆に相手が固定電話やiPhone、Androidで受信する場合、全てに適用されます。

184』付加。簡単ですね!

ちなみに相手のディスプレイには、下の画像のように「非通知」や「不明」などと表示されることになります。

非通知電話のかけ方【機種別の設定方法】

非通知のかけ方は、今の「184」を付加するかけ方のほかに、もう一つのかけ方があります。

電話をかけるたびに、毎回「184」をつけるのは面倒だ。と言う場合は、お手持ちの電話機の設定を変更するだけで、「184」を付加することなく、常に非通知電話をかけることができます。

メリット & デメリット

「184」を付加するかけ方は、着信履歴に折り返す場合などでも手入力のため、 一時的に相手の電話番号を覚えるか、メモする必要があります。

電話機の設定を非通知でかける設定にした場合、着信履歴に折り返す場合など、かけたい番号をタップする、又は選択するだけで、非通知電話をかけることができます。ただし、非通知電話の設定解除を忘れると、いつまでも非通知のまま気がつかないということもあるようです。

非通知でかける設定 〜iPhoneの場合〜

ドコモ・ソフトバンク 携帯

■ 発信者番号通知の設定 ■

ホーム画面で「設定」を選択
       ↓
一覧から「電話」を選択
       ↓
「発信者番号通知」を選択
       ↓
「オン⇔オフ」で オフを選択

これで設定は完了です。この設定を解除するまでは、発信する全ての電話が非通知電話となります。

au 携帯

auのiPhoneの場合は、iPhone6以降とiPhoneSE(VoLTE対応)のみ、設定が可能です。さらに「モバイルデータ通信のオプション設定」で、音声4Gをオンに設定しておく必要がありますが、手順は以下の通りです。

■ 4Gの設定 ■

ホーム画面で「設定」を選択
       ↓
「モバイルデータ通信」を選択
       ↓
「通信のオプション」から4Gをオンにする
       ↓
「音声通信とデータ」を選択

ここまで出来たら、後は発信者番号通知の設定をします。

■ 発信者番号通知の設定 ■

ホーム画面で「設定」を選択
       ↓
一覧から「電話」を選択
       ↓
「発信者番号通知」を選択
       ↓
「オン⇔オフ」で オフを選択

これで設定は完了です。この設定を解除するまでは、発信する全ての電話が非通知電話となります。

非通知でかける設定 〜Androidの場合〜

■ 発信者番号通知の設定 ■

アプリシートで「設定」を選択
       ↓
「通話」を選択
       ↓
「その他のサービス設定」
       ↓
「発信者番号通知」を選択
       ↓
「通知しない」を選択

これで設定は完了です。この設定を解除するまでは、発信する全ての電話が非通知電話となります。

注 : Androidは機種が多く、上記の操作手順と異なる場合があるので、詳しくは取扱説明書をご確認ください。

非通知でかける設定 〜固定電話の場合〜

固定電話の場合は、携帯のように自分で設定するのではなく、電話会社を通して行います。加入している電話会社へ連絡して、発信者番号通知をオフに設定してもらうことで、常に非通知電話をかけることができます。

非通知電話のかけ方【特定の相手へかける】

「184」を付加して非通知電話をかける場合は、手入力のため、電話帳や着信履歴から相手の番号直接選んでかけることができません。

なので、非通知電話をかける特定の相手が決まっている場合は、184 + 相手の電話番号」のセットで電話帳登録しておくと、毎回簡単にかけることができて便利です。ほんのちょっとのことですが、手入力で「184」を含む相手の電話番号を毎回ダイヤルするのは、なかなか面倒ですよね。

非通知電話「184」に似た「186」の使い方

186って何?

「186」を相手の電話番号の頭に付けて発信すると、自分の電話番号を相手に通知してかけることができます。発信者番号通知をオフ(常に非通知)の状態で、電話をかけるごとに自分の番号を表示したいときだけ、「186」を付加するといった感じで使います。

つまり、どんな時でも頭に「186」をつければ通知電話、頭に「184」をつければ非通知電話でかけることができるということです。

「184」 (嫌よ) … 非通知電話
「186」 (ハロー) … 通知電話

語呂合わせも一緒に覚えておくと良いかもしれませんね!

非通知電話でかけたら本当に番号はバレない?

ところで、非通知電話で電話をかけたら、本当に自分の番号は相手に分からないのでしょうか? バレないのでしょうか?もしかしたら、なんとかして非通知電話を調べる方法とかあるのかな?など、例外があるのか気になったりしたことがある人もいるのではないでしょうか。

非通知電話で「0120」にかけたらバレる?バレない?

「0120」や「0800」などの通話料無料のフリーダイヤルに、非通知電話をかけるとどうなるのか…

通話料金を着信した側が100%負担するというフリーダイヤルですが、非通知電話でかけた場合、こちらの電話番号が相手にわかるという事はありません。

つまり『バレない』です。

でも、電話にかかった通話料金はどうなるのか?と気になるところですが、もちろん、非通知電話でかけたからといって、かけた側に料金が発生すると言う事はありません。ただし、相手側の設定で、非通知電話がつながらないと言う事はあります。

「ナンバーお知らせ136」でバレる?バレない?

この「ナンバーお知らせ136」ですが、意外と認知度も低く知らない人も多いのではないでしょうか。

ナンバーお知らせ136」とは、NTTが提供するサービスで、最後にかかってきた電話の電話番号を教えてくれるというものです。

例えば、固定電話にかかってきた電話に、出ることができなかった。出ようと思ったら切れてしまったけど、今の電話は誰からだったのかな?という時に、「136」にダイヤルすると、かけてきた相手の電話番号を音声で教えてくれて、知ることができるのです。

ちなみにこのサービスは有料で、一件につき30円(税抜き)が必要ですが、この「ナンバーお知らせ136」を使うと、非通知電話でかけても番号が相手に分かってしまうのか?というと…

これも『バレない』です。

非通知でかけているので、相手にも電話番号は公開されず、非通知電話だったことがアナウンスされます

非通知電話で「110番」にかけたらバレる?バレない?

「110番、118番、119番」などの緊急通報用電話に、わざわざ非通知でかける人はいないと思いますが、もし非通知電話をかけた場合…

電話番号は『バレる』ことになります。

仮に、間違いやイタズラ電話で緊急通報して、無言で切ったとしても、すぐに折り返しの電話がかかってきます。

位置情報はどうなるの?

通常、非通知設定の携帯から「110番」などの緊急通報に電話をかけると、こちらの電話番号に併せて、位置情報も自動的に通知されています。

ですが、「184」を付加してダイヤルした時に限り、発信場所の位置情報は通知されなくなります。ただし、人命に関わる又は事件性があると判断された場合は位置情報も取得されます。

非通知電話を調べる方法

発信者番号通知をオンにして相手に番号を通知するか、オフにして番号を通知せず非通知電話をかけるか、発信者は選択することができます。これは、電話会社のサービスや1つの機能として確立されています。

もし、個人情報である電話番号を、非通知で公開しないという設定にもかかわらず、相手に番号がわかってしまったら大問題ですよね。なので、「110番」などの緊急通報機関以外で、非通知電話をかけた場合、一般の人に電話番号がバレたり、電話番号を調べられたりすることはありません。

非通知電話でかけてもつながらない場合

固定電話やiPhone、Androidなどのスマホでは、電話番号を通知してこない非通知電話を着信拒否する機能があります。着信拒否が設定されている電話に非通知電話をかけた場合、以下のようなアクションになります。

  • 『ツーッ、ツーッ』とお話中と同じようになる
  • 『この番号からはお繋ぎできません。186を付けるなど、番号通知しておかけ直しください 』等のアナウンスが流れる

このような場合は、番号通知してかける必要があります。

非通知電話を着信拒否する設定方法

非通知電話をかけるか番号を通知してかけるかは、ユーザーが自由に設定することができます。同じように、非通知電話を着信するか着信拒否するかも、自由に設定することができます。ということで、キャリア別の非通知着信拒否の設定方法も、ご紹介しておきますね!

注 : 1部の機種では、着信拒否の設定がうまくできない場合があります。詳しくは各携帯電話キャリアにご確認ください。

ドコモの場合

申し込み不要で無料のオプションサービス『番号通知お願いサービス』を利用することで、非通知電話を着信拒否することができます。

まず「148」にダイヤルして、アナウンスを確認後「1」をタップします。そして『ただいまから番号通知お願いサービスを開始します』と言うアナウンスが流れたら設定完了です。

これで非通知電話をかけてきた相手には、『最初に186をつけて発信するなど、電話番号を通知しておかけ直し下さい』とアナウンスが流れた後、自動的に電話が切れます。ただし、公衆電話や国際電話などの、番号が表示されない電話がかかってきた場合は着信します。

非通知電話の着信拒否を解除する場合は、「148」にダイヤルして「0」をタップすると解除されます。

auの場合

申し込み不要で無料のオプションサービス『番号通知リクエストサービス』を利用することで、非通知電話を着信拒否することができます。

設定方法はとても簡単で、「1481」にダイヤルします。 すると『番号通知リクエストサービスをセットしました』とアナウンスが流れて設定完了です。

これで非通知電話をかけてきた相手には、『こちらはauです。お客様の電話番号通知しておかけ直してください』とアナウンスが流れた後、自動的に電話が切れます。こちらもドコモ同様に、公衆電話や国際電話などの、番号が表示されない電話がかかってきた場合は着信します。

非通知電話の着信拒否を解除する場合は、「1481」にダイヤルすると解除されます。

ソフトバンクの場合

ドコモやauと違って、月額100円(税抜き)で申し込みが必要となり、『ナンバーブロック』というサービスを利用する必要があります。

申し込みは、ソフトバンクショップやMy SoftBankにアクセスするなどして行うことができます。この『ナンバーブロック』は非通知電話のほかにも、着信を拒否したい番号の登録もできます。

着信拒否をした人から電話がかかってきた際、相手に流れるアナウンスは、9種類の中から選択することができます。中には、『電話番号をお間違えではないですか?この電話はお繋ぎできません』と言う少しユニークなアナウンスもあります。

まとめ

ここまで、非通知電話のかけ方をはじめ、それに関わる周辺事項も併せてチェックしてみました。時代とともに、どんどん便利に進化していく携帯電話ですが、その小さな携帯の中に大事な個人情報がいっぱい詰まっていますよね!

個人情報の1つの電話番号

状況に応じて非通知電話でかけると言う選択も、ときには必要なのかもしれませんね!


Please share & follow!

この記事を読んだ人はコチラも読まれています