寝癖の直し方!【頑固な男ショート〜外ハネ女ボブまで】超時短術!


朝起きて最初に鏡を見たときに、「あらら、寝癖がひどい!夜中に何か爆発でもしたのかな?…」なんてこともありますよね!?

寝癖の直し方にもいろいろありますが、やっぱり朝はバタバタ忙しいので、できることなら寝癖はつかないでいて欲しいものです。とは言え、ついてしまった寝癖は、直さないと職場や学校、デートにも行けないわけで、何とか簡単に寝癖を直す方法は無いものか…。

と言うことで寝癖の直し方でも特に、“寝癖直しと時短” と言う視点から「寝癖の直し方」にはどんなものがあるのか、見ていこうと思います。そして、寝癖の王様とも言える男性ショートヘアから、女性のショートやショートボブ、ボブの外ハネや片ハネに至るまで、詳しくチェックしていきましょう。


寝癖がつきやすい髪質と原因

自分の髪の毛についた寝癖を直す方法の前に、最低限知っておきたい寝癖がつきやすい髪質と、寝癖の原因だけ見ておきましょう。寝癖は誰でも同じようにつくかと言うと、そうではないんですね。

上の図のように、髪の毛が硬いと寝癖がつきやすくなり、髪型で言えばショートヘア等の短めのヘアスタイルだと、より寝癖がつきやすい傾向にあります。そして寝癖がつく原因ですが、1番の大きな原因は、夜寝る前に髪の毛をしっかり乾かさずに寝るといったものが挙げられます。

でもなぜ、半乾きで寝ると寝癖がつくのか?と言うと、これは水分が蒸発していくときに、髪の毛の形状を記憶していくからなんですね。半乾きの髪の毛は柔らかく、枕に押さえつけられたまま髪の毛が乾くと、その形が記憶されて寝癖がつくと言うわけです。

寝癖の直し方 〜 超時短術

寝癖がつく原因がわかったところで、次は実際についてしまった寝癖を直していきましょう。

寝癖の直し方として、100%完全完璧な方法なら洗髪してしまう。と言う方法もありますが… 特に男性のショートヘアで、洗面台にシャワーの機能が付いていて、洗髪台に早変わりするなどの条件が揃えば数分で簡単に寝癖をリセットできます。

ただ、その機能が付いていない場合は、朝から少し時間がかかってしまい面倒ですよね。なので今回は、寝癖直しの超時短術ということで、洗髪する以外の方法をチェックしていきましょう!

髪の毛の根元を濡らす

寝癖は、濡れた髪が乾く時につくので、再度髪の毛を水で濡らすことで、ついた寝癖を直してしまおうということです。いたってシンプルで簡単な方法ですが、この方法だと寝癖がついた部分だけをピンポイントで直せるというメリットがあるんですね。

霧吹きなどに水を入れ、寝癖がついている部分の髪の毛をかき分けるようにして、髪の毛の根元を濡らすようにします。

そして、髪の毛の根元を指で擦るなどして、水が髪に馴染むようにします。2〜3分経過して髪の毛に水が浸透した後に、ドライヤーを使って髪の根元を擦るように乾していくと、寝癖を直すことができます。

髪を濡らすときの重要な2つのポイント

寝癖は髪の根元からつくので、霧吹きで濡らす場合は必ず髪の根元を濡らすようにしましょう。また、髪を濡らした後すぐにブローしても寝癖はきれいに直らないので、濡らしてから数分待ち、くしでとかして髪がまっすぐになってからブローするようにしましょう。

帽子をかぶる

寝癖の直し方で、この「帽子をかぶる」方法は、忙しい朝には意外と重宝するんですよね。

先ほどの霧吹きと同様に、寝癖がついている根元の部分に、ほんの少量の水を霧吹きします。霧吹き後、くしで髪の毛の流れを整えて、そのままニットの帽子をかぶります。後は両手があくので、このまま朝食を食べたり、女性の方でしたらメイクをするなど、帽子をかぶったまま普段通り朝の支度をしてしまいましょう。

髪質や髪型、寝癖のつき方にもよりますが、これで通常の寝癖なら10〜15分ほどで、ほぼ直ってしまいます。後は帽子を脱いで、少し手直ししながらいつも通り髪の毛をセットするだけなので、まさに忙しい朝の時間の、時短技ですよね!

蒸しタオルを使う

寝癖の直し方の1つに、蒸しタオルを作って頭を包んだり巻いたりするというのもあるのですが、実はこれ、かなり頑固な寝癖にも効果がある時短技なんです。

■蒸しタオルの作り方■

  1. タオルを濡らしてしっかり絞る
  2. ラップに包む
  3. レンジ(500w)で30秒〜1分温めて完成

CHECK タオルは水がポタポタ垂れないように、しっかり絞っても大丈夫です。

上記の方法で作った蒸しタオルを頭に巻いて、普段と同じように朝食を食べるなど、朝の支度をします。 蒸しタオルの蒸気が水分として髪の毛に浸透し、さらに蒸気で温められることによって、数分間頭に巻いておくだけでほぼ寝癖が直ります。

後は蒸しタオルを外して、いつものように髪の毛をセットすれば完成です!

蒸しタオルのメリット

霧吹きで髪を濡らすのと違って、蒸しタオルの場合は水がポタポタ垂れることがありません。蒸しタオルを作るという手間があるものの、頑固な寝癖もタオルを巻いておくだけで直り、同時に他の作業ができるので、結果的に効率よく寝癖を直すことができます。

寝癖直しウォーターで寝癖を直す

寝癖の直し方には、市販されている寝癖直しウォーターを使うという方法もあります。寝癖直しウォーターは、ドラッグストアや化粧品売り場などで購入することができ、種類も多く使い方も簡単です。

水で濡らして寝癖を直す時と同様に、寝癖直しウォーターを寝癖がついている髪の毛の根元を中心に、吹きかけるようにします。そして、手やくしでしっかりなじませた後、髪の毛をとかしてまっすぐにします。

この時、くしでとかしても寝癖が取れず髪の毛がまっすぐにならない時は、寝癖直しウォーターをもう少し吹きかけて、髪に馴染むまで数分待ちましょう。その後、髪の根本を意識しながら普段通りブローすれば、寝癖をきれいに直すことができます。

寝癖ウォーターは水と何が違う?

  • 髪への浸透力
  • ドライヤーの熱から髪を保護する
  • トリートメント効果
  • 香料(無香料タイプもある)

製品によっても異なりますが、寝癖直しウォーターには上記のような効果があります。また、皮膚が弱い人や肌に合わない場合は、頭皮に痒みなどの症状が出ることもあるようです。

寝癖の直し方 〜 髪型別

ここまで、朝の忙しい時間に簡単に寝癖を直す方法や時短技を見てきましたが、どの方法で寝癖を直すのが1番良いかは、髪質や髪型によっても違ってきますよね。なので、特に寝癖がつきやすい男性のショートヘアや、女性のショートヘア、ショートボブ、ボブの寝癖の直し方について、さらに詳しくチェックしていきましょう。

寝癖の直し方【男性ショート】

男性の髪の毛は女性に比べて、全体的に太くて硬い髪質が多いといわれ、寝癖が付きやすく直しにくいですよね。寝癖の直し方の冒頭でも触れましたが、男性のショートヘア(5cm 程度以下)で、洗面台にシャワー機能がついているのであれば、全体にお湯で濡らすのも効果的です。

髪の毛が5cm程度なら、実際に熱めのシャワーで濡らして乾かすまで、5分もあれば完了します。

逆にシャワー機能がない場合は、蒸しタオルを作って頭に巻いてしまうのが、最も効果的な寝癖の直し方かもしれませんね。蒸しタオルなら時短にもつながり、太く硬い髪の毛も根元からしっかり柔らかくしてくれるので、びっくりするほど髪のセットが楽になります。

特にショートヘアの場合、寝癖直しウォーターや水を吹きかけると、髪の毛先からポタポタと垂れてきてしまいます。その点においても、蒸しタオルならその煩わしさもなく、手早く寝癖を直すことができますよね!

寝癖の直し方【女性ショート】

女性のショートヘアで気になる寝癖と言えば、トップの髪の毛が浮いてしまいボリュームが出すぎるとか、前髪が浮いてしまう、外ハネ、ではないでしょうか。ショートヘアでレイヤーがしっかり入っている場合は、特に寝癖が強く、髪の毛が広がってしまうことも多いですよね。

このボリュームを抑えるには、髪の毛の根元をしっかり濡らして、根元からドライヤーをかけることが重要です。寝癖で髪が浮いてる表面だけを濡らして、ドライヤーで直そうとしても上手く直らないので、常に髪の根元を意識するようにしましょう。

また、狙いたい髪型にもよりますが、髪の広がりを抑えたい部分の根元に熱風をあて、素早くニットの帽子などをかぶっておくのも効果的です。

外ハネの直し方ついては、次のボブ・ショートボブのところで併せて解説しています。

寝癖の直し方【女性ボブ・ショートボブ】

ショートヘアもそうですが、ショートボブやボブの場合に気になる寝癖と言えば、外ハネではないでしょうか?または、左右の片側だけハネてしまって、なかなかキレイな内巻きにできないなど。

実はこの外側にハネてしまう寝癖は、ちょっとしたコツをつかむことで簡単に直すことができるんです。

その1つが、人間の頭には “つむじ” があり、渦を巻いているので、頭の左側と右側で髪の毛の流れる向きが異なります。そのため、片側の髪の毛が変な方向にハネてしまう現象が起きるのですが、これはドライヤーを後頭部側からあてるようにすると直すことができます。

2つ目は、まさに寝ている間についた寝癖によるものですが、これは髪の毛の先のハネている部分だけを濡らしてブローしても、実は上手く直らないんですよね。

上の図のように、寝癖の多くは髪の毛の根元が曲がったりねじれたりすることで、外ハネしているように見えます。なので、この髪の毛の根元の寝癖を直すことで、外ハネが直ることは多いんです。

外ハネの直し方

まず、寝癖でハネている部分の髪の根元をしっかり濡らして、指の腹で頭皮をこするように髪になじませます。この時、寝癖の部分より少し広い範囲を水で濡らすようにすると、きれいに直りやすくなります。

そしてここからが重要です!

顔は下を向いて、ドライヤーの風は後頭部から前に向けて当てるようにします。さらに、ドライヤーを持っていないほうの手は、軽く広げて4本の指の腹を頭皮につけて、素早く左右に擦るように動かし続けます。ドライヤーの熱風は、常に4本の指でこすっている頭皮のあたりに当たるようにしましょう。

ここでピンときた人もいると思いますが、普段美容院で美容師さんが頭を乾かすときの頭皮の擦り具合を思い出すと、感じがわかりやすいですよね!

髪の根元が8割ほど乾いてきたら、ロールブラシを使って髪の毛を引っ張るようにしながら、内巻きにブローしていきます。このときに、毛先に洗い流さないトリートメントを少量つけておくようにしましょう。

自分の狙ったシルエットに整ったら、最後に冷風をあてて髪の毛を落ち着かせ、ツヤを出したら完成です!また、ヘアアイロンを使う場合も、まずは髪の根元を先に直すことで、ヘアアイロンを当てる時間も短縮でき、セットもしやすくなりますよ。

CHECK 仕上げにドライヤーの冷風をあてることで、髪を固めるだけでなくキューティクルが閉じて、髪にツヤが出て、サラサラになり髪が絡まりにくくなります。

外ハネ直し方のポイント

  • ドライヤーを後頭部から前に向けてあてることで、つむじなどで左右不揃いになった髪の毛の流れを整え、自然な内巻きになります。
  • ドライヤーで髪の根元を乾かす時は、もう片方の手で常に髪の毛(特に根元)を触っているようにしましょう。
  • 仕上げで内巻きにブローしたりヘアーアイロンで内巻きにする際は、トップの髪の毛をすくって上でとめ、下の方の髪から少量ずつ巻いていくときれいに仕上がりますよ。

寝癖がつかない方法ってあるの? 〜 目から鱗編

ここまで、ついてしまった寝癖をいかに効率よく直すかという「寝癖の直し方」さらには髪型別での「寝癖の直し方」を見てきましたが、もしそんな寝癖さえつかなかったら…。

そうなんです!夜寝る前に、寝癖がつかない対策をしておけば、忙しい朝に寝癖を直す必要はないんです。ぜひ、寝癖がつかない寝方や方法もチェックしてみてくださいね!
寝癖がつかない寝方や方法!ショート・ボブ・ロング【男女髪別編】

まとめ

人生いろいろ…
髪質もいろいろ…
髪型もいろいろです!

今回、いくつかの方法での寝癖の直し方についてご紹介してきました。この方法がこの人には絶対に合う!と言うものはないかもしれませんが、今回ご紹介した「寝癖の直し方」で、あなたに合うものが見つかれば幸いです。

そして、忙しいこの時代の朝をゆとりのあるものにしていけたら良いですよね!


Please share & follow!

この記事を読んだ人はコチラも読まれています