洗面台の水垢や黒ずみの落とし方!簡単に洗面ボウルのピカピカが復活


毎日使う洗面台ですが、洗面ボウルの掃除を毎日欠かさずする事ってなかなか大変ですよね。

そして、気が付くと洗面ボウルの表面に水垢や黒ずみがついてしまい、ざらざらした感じになってしまうという事もあるのではないでしょうか。

これくらいの黒ずみや水垢汚れならまだ大丈夫かな?… と思っていても、いざ洗面台の掃除をしてみると、これがなかなか思ったようにきれいに落ちなかったりするんですよね。

そこで、タイトルにもあるように、『洗面台の水垢や黒ずみの落とし方』ということで、私がいつもやっているおすすめの水垢落としの方法をご紹介します。

洗面台の掃除といってもいろいろありますが、今回は本当に簡単に洗面ボウルがピカピカツルツルになる2つの掃除方法に絞って、実際に水垢と黒ずみを落としていくので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!


洗面台の水垢や黒ずみの原因とは?

それでは早速洗面台の汚れを落としていくのですが、その前に1つだけ、洗面ボウルにつく汚れの正体は何なのか?だけ確認しておきましょう。

実はこの、洗面ボウルの表面の水垢や黒ずみ、または白い塊のような汚れですが、蛇口から出てくる水道水自体が運んできたものでもあるんですよね。

水道水にはミネラルと言って、カルシウムや鉄、マグネシウムなどが含まれているのですが、この水が蒸発するときに、ミネラル成分だけが残ってしまい、それが蓄積され汚れとして固まってしまいます。

このミネラル成分の塊が、一般的に言われている水垢の正体なんですね。

さらにそこへ、空気中のチリやほこりが混ざるなどして、水垢と一緒に塊となり、洗面ボウルの表面に黒ずみとして汚れが付いていたというわけです。

これらの水垢や黒ずみはアルカリ性の特徴を持ち、塊となっているので、手で触るとざらざらとした感触もあり、中性洗剤でこすってもなかなか落とすことができなかったと言うことなんですね。

洗面台の水垢や黒ずみの落とし方 〜お酢(クエン酸)編〜

洗面台の水垢汚れの原因や正体がわかったところで、いよいよとても簡単な方法で洗面ボウルを掃除していきましょう。

ここでは、どこのご家庭にもあるお酢を使った水垢落としの掃除方法をご紹介していますが、クエン酸水が作れる場合は、お酢の代わりにクエン酸水でも同じ効果が得られます。

クエン酸水の作り方

水500mlに対してクエン酸を大さじ1程度を溶かして使います。汚れがひどい場合は、クエン酸の濃度を濃くすることでより高い効果が得られます。

お酢を使った掃除の手順

  1. お酢、ラップ、キッチンペーパーを用意する
  2. キッチンペーパーにお酢を染み込ませ、水垢汚れの上に貼り付ける
  3. 湿布したキッチンペーパーをラップで覆う
  4. 30分〜1時間ほど放置する
  5. 湿布していたキッチンペーパーで洗面ボウルを磨く
  6. 流水でしっかり洗い流す

〜 ポイント 〜

今回、トイレの手洗いの洗面ボウルが水垢と黒ずみで汚れていたので、この洗面ボウルで作業を行いました。

まず、最も簡単な方法は、適当な容器にお酢を入れて、そこにキッチンペーパーを浸してお酢を染み込ませます。

そして、それを水垢汚れや黒ずみがあるところに貼り付けるのですが、この時キッチンペーパーに遠慮なくたっぷりのお酢を染み込ませ、洗面ボウルとキッチンペーパーの間に隙間ができないように、ぴったりと貼り付けます。

お酢は揮発性が高いので、ツーンとした独特の匂いでむせたりしないように、換気をしながら作業をすると良いかもしれませんね。

さらに、キッチンペーパーの上にラップを覆い被せたら、30分程度放置しておくのですが、水垢等の汚れがひどい場合は、少し長めに放置しておくとより効果的です。

時間が経過したら、ラップをはがし、湿布していたキッチンペーパーを折りたたんで、このお酢が染み込んでいるキッチンペーパーで洗面ボウルを軽く磨き擦ります。

最後は、水でしっかりお酢を洗い流したら完成です!(排水口の汚れ落としの方法は、後ほど解説しています)

今回は水垢落としの効果比較のため、右側半分だけをお酢を使って掃除しました。画像の右側半分だけツヤが出て光沢があるのが分かりますよね。

左側半分は、光沢がなくて少し黒ずみがあり、洗面ボウルの表面がザラザラしているのが見て確認できると思います。ちなみに、これぐらいの汚れなら、お酢で30分も湿布することなくピカピカになりますよ。

逆に、汚れの程度がひどく、1回できれいに水垢が落ちない場合は、再度この作業を繰り返したり、 お酢で湿布する時間を長くすることで、洗面台をきれいにすることができます。

水垢や黒ずみの掃除にはお酢が効果的?

でも、実際にお酢を使って掃除をすると分かるのですが、驚くほど簡単に水垢や黒ずみが落ちるんですよね。中性洗剤を使って、ゴシゴシこすっても落ちない水垢が、なぜお酢を使うといとも簡単に落ちるのか?少し不思議に思った事はないでしょうか。

もちろん、お酢を使えばどんな汚れでも簡単に落ちると言うわけではなく、汚れの種類によっても相性があるんですよね。

先ほど「水垢と黒ずみの原因」でもお伝えしたように、水垢の正体は、水道水に含まれるミネラル成分が固まったもので、アルカリ性の特徴を持っています。

そして、お酢は酸性ですよね。要するに、アルカリ性の水垢を酸性のお酢を使うことによって、中和して汚れを浮かして取れやすくしていたんですね。なので、お酢以外でもクエン酸やレモン汁などの酸性のものであれば、洗面台の水垢汚れは落とすことができると言うわけです。

お掃除の鉄則として、「アルカリ性の汚れは酸性で中和し、酸性の汚れはアルカリ性で中和して落とす!」と覚えておくと、家中のお掃除でもいろいろ便利に使えるのではないでしょうか。

掃除といえば重曹?

何かと便利な重曹ですが、家の中の掃除に重曹を使う人は多いのではないでしょうか。重曹はアルカリ性なので、酸性の汚れを落としたいときには効果的です。

洗面台の水垢や黒ずみの落とし方 〜メラミンスポンジ編〜

ここまで、お酢を使えば簡単に水垢や黒ずみが落とせることをお伝えしてきましたが、実はお酢の他にも、簡単に水垢を落とせるものがあります。

そうです。メラミンスポンジを使う方法です。既に、皆さんご存知と思いますが、メラミンスポンジは研磨スポンジとも呼ばれていて、物の表面についた汚れを削り落とすということなんですね。

このメラミンスポンジなら、お酢のように数分間湿布して放置する時間も必要なく、手軽にその場ですぐ掃除ができるので、スポンジさえ置いておけばいつでも磨くことができるので便利ですよね。

ただ、研磨すると聞くと、光沢のある洗面台や洗面ボウルに使用しても傷がついたりしないのか、気になる人もいるのではないでしょうか。メラミンスポンジは便利な反面、注意しておきたいこともあるので、細かい注意点など以下にまとめておきます。

メラミンスポンジの注意点

洗剤なしで、水をつけてこするだけで汚れを落とすことができる便利なメラミンスポンジですが、掃除する面の材質によっては、使用できないこともあるんですよね。

ごく一般的なメラミンスポンジの、使用できる面とできない面を簡単にまとめてみると…

    使用可能な面

  • ガラス(表面加工なし)
  • 鏡(表面加工なし)
  • 陶磁器
  • タイル
  • 光沢がないステンレスなど
    使用不可の面

  • 光沢がある表面
  • 剥がれやすい塗装面
  • 木製家具
  • 樹脂加工品
  • 漆器類など

要するに、表面を研磨して磨き傷がついてしまうようなものには、使うことができないと言うことなんですよね。では、光沢がある洗面ボウルに、メラミンスポンジを使っても大丈夫なのでしょうか?

結論から言うと、陶器製の洗面ボウルであれば問題なく使用することができます。

今回、私が使っているのはtoto製のボウルなので、totoとメラミンスポンジの製造メーカーに直接お伺いして、次のような回答をいただきました。

陶器製のボウルって、表面がガラスのように硬くて光沢がありますよね。これは釉薬(ゆうやく)と言って、陶器を焼く前に表面に塗って焼くことで、ガラスのように硬く光沢を出すことができるのだそうです。

この釉薬を焼いてできた表面は、メラミンスポンジの素材よりも圧倒的に硬いので、メラミンスポンジで擦った程度では、傷がついたりする事は無いと言うことでした。

よくネットなどで、陶器製の洗面ボウルにメラミンスポンジは使ってはダメなどと言う情報を見かけますが、これは、光沢があるものには使えないということから、そのように誤解されてしまっているのかもしれませんね。

実際に私は長年、このtotoの洗面ボウルにメラミンスポンジを多用していますが、傷が付いてツヤがなくなったり、汚れやすくなったと言う事はありません。

また、もしどうしても気になるようであれば、洗面台のメーカーに確認してみると良いかもしれませんね。

ちなみに、陶器の表面に施されている釉薬は問題ありませんが、後から自分でコーティング剤などを塗っている場合は、メラミンスポンジでこすることで、剥がれてしまう恐れがありますので注意が必要といえます。

メラミンスポンジを使った掃除の手順

  1. メラミンスポンジを適当な大きさにカットする
  2. スポンジに水を含ませて軽くしぼる
  3. 表面を軽くこすって汚れを浮き上がらせる
  4. 流水でしっかり洗い流す

〜 ポイント 〜

ここでは、先ほどお酢を使って右半分をきれいにした洗面ボウルの、残り左半分の水垢や黒ずみをメラミンスポンジを使って落としていきます。

まず、メラミンスポンジを使いやすい大きさにカットしていくんですが、最初からカットされていない場合は、私は4cm角くらいにカットして使っています。

メラミンスポンジを使うときは、水をしっかり含ませてから、水がポタポタ滴り落ちない程度まで軽くしぼります。

そして、実際に洗面ボールの汚れた表面をこするときは、親指と人差し指、中指の3本の指でスポンジを持ち、必要以上に力を入れすぎないようにして擦っていきましょう。

スポンジの研磨効果で、水垢汚れ等が浮き上がってくるので、後はきれいな布で拭き取るか水で洗い流すなどすれば、簡単にきれいにピカピカな面を復活させることができますよ。

メラミンスポンジでの掃除はとにかく簡単なので、まずこの方法で洗面台の水垢や黒ずみを落としてみて、それでも落ちない汚れは、お酢を使った方法で掃除すると良いかもしれませんね。

ここまで、洗面ボウルの表面の汚れを落とすことができたら、あとは排水口まわりの嫌な汚れも、簡単な方法でサクッときれいにしていきましょう。

スポンジに含ませる水の量が…

メラミンスポンジに含ませる水の量が多すぎると、研磨効果が薄れ汚れが落ちにくく、逆に少なすぎると思わぬ磨き傷等がつく場合があります。目安としては、実際に擦ってみて「キュッキュッ」と音が鳴るようなら、水の量を少し増やすようにしましょう。

洗面台の排水口まわりの赤カビやヌメリ 黒ずみの落とし方

排水口や排水口の周りは、上の画像のように水垢のほかに、ピンク色や赤い色の赤カビや、ヌメリなどの汚れがついてしまうことってありますよね。

この、ピンク色や赤っぽい汚れは比較的簡単に落とすことができるのですが、放置しておくと頑固な黒カビに変わっていくので、早めに取り除いておきましょう。

使うものは、重曹とお酢だけです。

まず、上の画像のように排水口とその周りに適当な量の重曹を撒きます。

そしてここに、お酢を少量ずつかけていきます。お酢をかけることで重曹と反応して「シュワーッ」と音を立てて発泡します。

このとき、発泡する力で物理的に働きかけて、ヌメリなどの汚れを直接浮かして落ちやすくしてくれるんですね。ちなみに、発生している気体は二酸化炭素なので安心です。

ポイントは、お酢を少しずつかけて、発泡が収まったらまた少しお酢をかけるようにすると、発泡が持続してよりきれいに汚れを落とすことができます。

そして、少し時間をおいて最後に洗い流したら、洗面ボウルの掃除は完了です。 排水口の周りの赤カビや黒ずみがきれいに落ちていますよね!

掃除する前と後で、並べて比較するとこんな感じです。

そして、お酢とメラミンスポンジを使って水垢と黒ずみを落として、ピカピカで光沢がよみがえった洗面ボウルはこちらです。

こちらも、掃除する前と後で、並べて比較するとこんな感じです。

写真ではわかりにくいかもしれませんが、表面のざらざらした感じが取れて、洗面ボウルに艶が出て光を反射するようになりました!

うーん、キレイ!!

洗面台の汚れを予防するメーカー推奨のお掃除方法とは?

ここまでピカピカで綺麗な洗面台になると、水垢がつかないようにきれいなまま維持したいですよね。

今回、私はしばらくの間掃除を怠っていたので、黒ずみ汚れ等が付いてしまっていましたが、普段はメラミンスポンジを近くに置いておき、たまに軽く磨くようにすれば、水垢もほとんど付くことはありませんよ。

ちなみに、私の家の洗面台は全て toto製なので、totoのメーカーの方に、メーカー推奨の陶器製洗面ボウルの日ごろの掃除の仕方を教えていただいたので、併せてご紹介しておきます!

■ toto推奨の洗い方(陶器製の場合) ■

普段のお掃除であれば、一般的な中性洗剤を使って、柔らかいスポンジで洗うようにします。

それでも汚れが落ちにくい場合は、浴室用のバスクリーナーで、研磨剤入りのものを使って、柔らかいスポンジなどで軽く擦るのが良いそうです。洗剤に含まれている研磨剤は、とにかく粒子の細かいものが適しているとのことでした。

日ごろからこのようにお手入れをしていれば、常に綺麗な状態をキープできそうですよね。

まとめ

今回は、洗面台のお掃除と言うことで、洗面ボウルに付いてしまった水垢や黒ずみの簡単な落とし方を、実演を交えながらご紹介してきました。

お酢の水垢を落とす力は、かなり強力なので、まず最初は手っ取り早くメラミンスポンジを使って掃除してみて、それでも落ちない場合は お酢での掃除方を試してみるのが良いかもしれませんね。

どちらの方法もとても簡単なので、水垢や黒ずみに困った時は、ぜひこちらの記事を参考にお掃除してみてくださいね!

※ 今回ご紹介した方法は、陶器製の洗面台,洗面ボウルを前提にした掃除方法です。樹脂製または人工大理石等、陶器製以外には適さない場合がありますので、必ず材質を確認してから行うようにしてくださいね。


Please share & follow!

この記事を読んだ人はコチラも読まれています