テニスの得点 点数の数え方の由来。なぜ【ラブ→15→30→40】なの?


テニスの点数の数え方って、点数が入るたびに…

0 → 15 → 30 → 40

「え?40?45 じゃなくて 40なのは、なぜ?」と思った事がある人は多いのではないでしょうか。しかも、「0」のことを「ラブ(LOVE)」と言うのも不思議な感じがしますよね。

私も昔、子どもの頃にテレビゲームの「テニス」を初めてやった時から疑問に思いつつも、つい最近までずっと知らないままでした。実はこれ、テニスに詳しい関係者でも、意外に知らないと言う人もいるようなんです!

ということで、テニスの得点にまつわる由来や、特殊な点数の数え方の理由など、詳しく見ていきましょう。


テニスの点数の数え方(コールの仕方)

最近では、カリスマ性のあるテニスプレーヤーや世界で活躍する日本人プレーヤーが増えてきたことで、ますますテレビでテニスを目にする機会が多くなりましたよね。

そんなテニスを簡単に説明すると、相手に2ポイント以上の差をつけて、先に4ポイント取った方が1ゲーム獲得になります。

ただ、ここでややこしいのが上記の表のように、1ポイントとると15(フィフティーン)、2ポイントとると30(サーティ)…、といった感じに、スコア表示&コールされます。また、0は「ラブ」、3ポイント目は「フォーティ」とコールされるのが特徴的ですよね。

● コールの例 ●

【0 ― 15】 … ラブフィフティーン
【15―30】 … フィフティーンサーティ
【30―40】 … サーティフォーティ
【30―30】 … サーティオール
【40―40】 … デュース

あらためて見ても、どうしてこのような点数の数え方なのか。もし、全くテニスを知らない人が見たら、これは結構わかりにくいですよね!

テニスの得点・点数の数え方の由来

ふと、他のスポーツに目を向けると、野球やサッカーなどほとんどのスポーツが、得点の点数の数え方は「1→2→3…」と一般的です。でもテニスは「ラブ→15→30→40?」もう一層のこと、テニスも野球やサッカーと同様に、1→2→3… ではダメなのか?と思ってしまうわけです。

で、この少し変わったテニスの点数の数え方の由来なんですが、調べれば調べるほど謎が多いんですよね。というか実際のところ、なぜこのような変わった点数の数え方が定着したのか、「これが正解!」と言える、核心に迫るだけの材料や資料は、存在しないと言うのが本当のところのようです。なので、いくつか異なる説もありますが、中にはかなり有力な説も唱えられています。

Checkちなみに、ソフトテニス(軟式テニス)の点数の数え方は、1→2→3 ワン ツー スリーと数えてコールされます。

点数の数え方 その1【修道院説】

11世紀のフランスで、「ジュ・ド・ポーム」と言う球を打ち合うゲームが、修道院の中庭や回廊で行われていたそうです。そして、17世紀ごろにフランスやイギリスで全盛期を迎え、貴族や市民の間に一気に広まりました。これこそが現代のテニスの始まりと言われています。

当時の修道院での生活は、何をするにも15分刻みで作業が行われていて、教会の鐘が15分ごとに鳴っていたとされています。この15分というのが生活の中に大きく影響を与えていて、それがテニスの点数の数え方に繋がったとも言われています。

点数の数え方 その2【貨幣説】

当時のフランスでは、貨幣の単位に「スー」や「ドゥーエニ」と言うものが用いられていました。そしてこの貨幣の最小単位が「15スー」だったのです。「15スー」が4個集まると「1ドゥーエニ」という1つ上の単位に変わるというものでした。

当時の貨幣
15スー × 4個 = 1ドゥーエニ(60スー)

テニスの得点
1ポイント(15) × 4回 = 1ゲーム

こんな感じに当てはめるとわかりやすいですよね!また、当時のゲームが賭け事に結びついていて、1ポイント勝つと1コイン(15スー)もらえた。と言う説もあるようです。

点数の数え方 その3【時計説】

実はこの「時計説」がかなり有力な説だと言われています。

60進法を用いた時計ですが、当時ゲームをする際に大きな時計を脇に置いて、今で言うスコアボードのような役割をしていました。時計には文字盤があり、少し離れたところから見てもよくわかる90度ずつ、つまり15・30・45・60を指し示して表したと言う説です。

この場合、30―15 を表していて、仮にサーバー側が30なら「サーティ フィフティーン」とコールします。

  • 1ポイントで15
  • 2ポイントで30
  • 3ポイントで45
  • 4ポイントで60

4ポイントで丁度 時計の針が1周するので、1ゲーム

そう考えると、とてもわかりやすいですよね!

なぜ「45」じゃなく「40」なのか?

テニスの点数の数え方の由来として、修道院説、貨幣説、時計説など、60進法が用いられ、15単位で数えると言うことがわかりました。ただ、それならなぜ3ポイント目が45ではなく40なのかと言うことですよね。

点数の数え方 その4【省略説】

もともと3ポイント目は45だったのですが、長い歴史の過程で40に変わったと言われています。これは単に、コールする時「45」だと『フォーティファイブ』と長いので、「40」『フォーティ』に省略したというものです。

単独で言う分には、それほど長いとは感じないかもしれませんが、ゲームの中でコールするとなると、確かに言いにくいですよね。実際に声に出して言ってみると…

● コールの例 ●

【45―15】 フォーティファイブフィフティーン!
【40―15】 フォーティフィフティーン!

たしかにリズムも悪く、長くて言いにくいですよね。そう思うと比べてみても、フィフティーンサーティフォーティ!ならテンポも良いように感じます!

点数の数え方 その5【デュースを考慮した説】

40となったもう一つの説が、デュースの問題です。

得点が【40―40】で並んでデュースになった時、ここから勝つには2ポイント連取する必要があります。もし仮に「45」としてしまうと、45と60の間には1ポイント分の「15」しかなく、アドバンテージの入る余地がないですよね。 なので「45」ではなくて「40」にしたのではないかという説もあるようです。

なぜ「0」を「ラブ(LOVE)」と言うのか?

テニスの点数の数え方で、もう一つ不思議なのが「0」をコールする時なぜ「ラブ」と言うのかということです。

● コールの例 ●

【15ー0】 フィフティーンラブ
【0―30】 ラブサーティ!

例えばこんな感じに「ラブ」とコールしますよね。この「ラブ」に関しての由来も、明確なものが無くいくつかの説があげられています。

点数の数え方 その6【卵(たまご)説】

当時「0」を物に見立てた時、まるい形から「」をイメージしていたそうです。誰が見てもわかるように、「0」を卵に。この卵のことをフランス語で「l’œuf」(ロゥフ)と発音していたのです。

そしてテニスがイギリスに渡り、その過程でフランス語の「l’œuf」(ロゥフ)が、「LOVE」(ラブ)に変わっていったと言われています。最初に聞き間違えたのか、ロゥフの発音が難しくて徐々になまっていったのかまでは、今となっては謎のままなんですね。

ちなみに、イギリス発祥のクリケットという野球によく似たスポーツでも、打者が0点のことを「duck eggと言います。また、テストで0点を取ることを英語で「get a goose eggとも言い、ここでも0のことを卵に見立てて表現しています。

そう考えると、テニスの“卵説“も納得できますね!

点数の数え方 その7【LOVEの意味から説】

かつてLOVEには、愛情の意味の他に、「かたちの無い」や「なにも無い」などの意味が含まれていたと言います。何も無い0から始めるという意味から、「LOVE = 0」が定着したことが由来との説もあるようです。

また他にも、0点の選手がかわいそうなので、愛情込めて「ラブ」とコールすると言う説も実際に存在しているあたりは、ちょっと面白いですね!

テニスの語源

いつから「テニス」と呼ばれるようになったのか?

中世フランスで、ジュ・ド・ポームが行われていた頃、ゲームを始める時は掛け声をかけていました。サーブを打つときに「トゥネー」と言ってから打つのです。

この「トゥネー」(tenez)は、フランス語の(tenir) つかむ・保つ の命令形で、「落とすな・つかんで取れ」の意味です。今風に言うなら、『さあ、いくよ!』と声をかけてからサーブを打つといった感じでしょうか。

これがイギリスに入った時に、「トゥネー」(tenez) → 「テニス」(tennis)として伝わったのではないかといわれています。

また他の説では、14世紀にイギリスの詩人ジョン・ガワーによって書かれた「平和礼賛(In praise of peace)」の中で、「tenetz」と言うスペルが出てきます。これが現在存在する文献の中では最も古いもので、これこそがテニスの語源ではないか。とも言われています。

庭球とは…

テニスを漢字名で「庭球」って書きますよね!これはもともと、ジュ・ド・ポームが教会の中庭などで行われていたことが関係しているとも言われます。

日本ではベースボールのことを「野球」と言いますが、これは正岡子規が作った言葉として、有力な説がありますよね。そしてこの頃、広いスペースでプレイする「野球」に対して、狭い場所でプレイするテニスを「庭球」として定着したとも言われています。

白熱したテニス中継を観戦するには

そんなテニスですが、最近では錦織圭選手大坂なおみ選手の活躍に、日本人のファンも一気に増えてきましたよね!

とは言え、地上波のテレビ中継で、その活躍を生で見ることはなかなかできません。なので私は WOWOW で生中継を観戦したり録画して、ときには寝不足になりながらチェックしています。

もしテニスが好きで、手に汗握る白熱した攻防戦を観戦したいなら、断然 WOWOW がオススメですよ!

日本人選手の活躍はもちろんですが、世界の一流テニスプレーヤーの試合を1年中観ることができるのはここだけですからね。

WOWOW なら加入した月は無料で観れちゃいますし、ネットなら24時間いつでも登録可能。しかも登録したら 15分ほどで自宅のテレビで視聴できるようになりますよ。

スマホでも簡単に登録できるので、興味のある方は下のバナーからどうぞ!

↓ 24時間いつでも登録可能 ↓
加入してテニス中継を観戦する

まとめ

テニスの得点にまつわる由来や、テニスの点数の数え方の由来について見てきましたが、本当に謎が多いですよね。逆に、これだけメジャーなスポーツなのに、明確にわからないことが多いからこそ、魅力や神秘を感じるのかもしれません。

次にテニスをプレイする時や、テレビでテニス中継を観る時には、今までとは少し違った視点でテニスを楽しむことができるかもしれませんね!そして、もしかしたら近い将来、サーブの時に『トゥネー!』と言う選手が現れるかも…

可能性は ”0“ (egg)ではないですよネ! トゥネーー!!

Check【無料スマホゲーム】
私がプレイしているテニスゲーム。
簡単操作で本格テニス。
リアルタイムで対戦できちゃう!

↑ ↑ ↑
クリックして遊んでみる


Please share & follow!

この記事を読んだ人はコチラも読まれています